山陰浜田特産
今回はお土産・いただきものシリーズで、島根県の人気ご当地グルメっぽい逸品となっております。それがこちら、江木蒲鉾店の「江木なうなう 赤てん」という、魚のすり身を主原料としたいわゆる「てんぷら」などと呼ばれる「揚げかまぼこ」です。
そういえば、当ブログで山陰地方のお土産は久しぶりで、鳥取県の「砂たまご」以来のようです。
江木蒲鉾店 江木なうなう赤てん |
有限会社江木蒲鉾店は島根県浜田市朝日町にある蒲鉾店で、創業は1912年(明治45年)。蒲鉾・天ぷら(揚げかまぼこ)といったいわゆる魚肉練り製品の製造販売をしていますが、もともとは料理店だったとか。
山陰浜田のソウルフードとして愛されている赤てんは戦後70年余りの歴史を持ち、テレビなど各種メディアでも取り上げられることも多く、江木蒲鉾店でも主力商品の一つのようです。

江木なうなう赤てん
今回の江木蒲鉾店の江木なうなう赤てんはお土産用ということで赤・白・青で彩られた箱に入っていますが、同店では家庭用?の簡易包装のものから日持ちする真空タイプ、ギフト用の化粧箱入り、食べやすいスティックタイプ、お弁当用にも可愛いハート赤てんなどがラインナップされています。
浜田の方言で説明文が! |
そもそも赤てんとは、スケソウタラのすり身に赤唐辛子を練り込み、パン粉をまぶして揚げた「練りてんぷら」で、薩摩揚げやじゃこ天(愛媛県)、ほねく(和歌山県)などと並ぶ郷土の揚げかまぼことして知られています。
独特の赤さとピリ辛テイスト |
練り製品でいうと、大き目の四角い「ひら天」というか「角天」のような形で、見た目は唐辛子を連想させる赤みがかった色合いです(大阪では生姜天を連想?)。食感もまさに揚げ蒲鉾といった感じですが、一口食べると独特のピリ辛感が広がり、噂通りビールや酒のおつまみに最高といわれるのがわかります。
また、おすすめの食べ方として紹介されているように、オーブントースターやフライパン、網などでお好みの状態に両面を焼き、マヨネーズや生姜醤油につけていただくと、また違った美味しさを楽しむことができます。


コメント
コメントを投稿