青木松風庵
2020年3月訪問
富田林市の金剛東地区といえば、市内でもベーカリーやパティスリーが多く集まっているエリアという印象ですが、今回は和菓子を買う必要があったので久しぶりにこちらのお店を訪問しました。昨年エコール・ロゼにあった御菓子司柏屋葛城堂さんの支店が撤退したのでこのあたりでは貴重な和菓子店です。青木松風庵 富田林店(富田林市) |
「青木松風庵」といえば、「むか新」と並んで南河内でも名の知れた泉州の和菓子屋さんで、どちらも富田林に支店があります。今回利用した青木松風庵を運営する株式会社青木松風庵は大阪府泉南郡岬町深日に本社を置く菓子の製造・販売会社で、創業は1984年(昭和59年)。和菓子だけでなく、様々な洋菓子も品揃えされています。店舗は堺本店をはじめ泉州や南河内といった大阪府南部と和歌山県を中心に出店しており、大阪市内や神戸などの駅、高速のサービスエリア、空港などに「月化粧」の販売店もあります。近年はその月化粧が大阪土産として知名度が上がっているようです。

青木松風庵の富田林店は、エコール・ロゼの前の道を少し東(外環方面)へ行ったところにあります。店舗は落ち着いた感じですが、ガラス張りで店内は明るいです。
季節感のあるさくら餅やよもぎ大福 |
道路側の入口から入ると、左手に餅やみかさなどが並ぶ棚があり、その向こうにはちょっとした工房?が見えます。こちらにはアーモンドシューやクリーム大福のポスターが貼ってあります。
洋菓子も豊富 |
売場の中央付近には季節物をはじめ様々なお菓子が陳列されている他、冷蔵ケースもあって、チーズケーキ「アンジュミニョン」や生クリームを使ったスイーツといった要冷蔵の商品などが販売されています。なお、青木松風庵ではケーキを販売している店舗もあるようです。
窓際にはお茶を飲みながら待つことの出来る椅子とテーブルもあります。
朝焼みかさ入荷!? |
冷蔵ケースの隣には、今回の目的の商品の一つである「朝焼みかさ」が目立つ感じで並べられていました。
進物・引菓子コーナー |
売場の一番奥はもっとも和菓子店らしい?コーナーで、カウンターには進物用のセットや御祝菓子などが並んでいます。
●青木松風庵公式サイト(オンラインショップあり) →https://www.shofuan.co.jp/
青木松風庵のお菓子
今回は自宅用でみかさなど数点を購入。朝焼みかさ |
「朝焼みかさ」(160円・税込)は、青木松風庵の看板商品の一つであるどら焼きで、その名の通り鮮度にもこだわっており、毎日早朝から焼き上げたものが店舗に届けられます。
青木松風庵の家紋(ロゴ?)入り |
素材は厳選された「ヨード卵・光」、「国産小麦粉」、「北海道十勝産小豆」を100%使用しているそうで、卵のコクを感じるふんわりやわらかな食感の皮と、絶妙な甘さで風味の良い自家製餡が美味しいです。
よもぎ大福 |
「よもぎ大福」(1個140円)は、よもぎの風味を感じられる餅の中にたっぷりの粒餡を詰め込んだ大福餅。熱いお茶にぴったりでした。
アーモンドシュー |
「アーモンドシュー」(172円)は、青木松風庵の洋菓子ブランド「Avenir(アベニール)」のシュークリームで数量限定商品。工房で焼き上げたアーモンドの風味豊な香ばしいシュー皮には粒アーモンドもトッピングされていて、バニラ風味のカスタードクリームとマッチしています。和菓子店とは思えない個人的お気に入りの逸品。
アクセス
近鉄長野線「富田林」駅と南海高野線「金剛」駅の中間にあるショッピングセンター「エコール・ロゼ」から100m少々東にあります。両駅から近鉄バス、または南海バスに乗り「中央センター前」バス停で下車し、東に約150mです。国道170号(外環状線)「富美ヶ丘南」交差点からは府道202号森屋狭山線を西に約800mで、店頭に駐車場完備。


コメント
コメントを投稿