大阪十三の喜八洲総本舗
今回は大阪の有名な和菓子屋さんの一つ、喜八洲総本舗(きやすそうほうんぽ)の「焼もち」です。喜八洲といえば十三(じゅうそう)に本店があり、看板に「酒饅頭家元」とあるように酒饅頭が名物で、みたらし団子やきんつばも有名ですが、ヨモギ餅好きな人間としてはこちらの焼もちがお気に入りとなっています。喜八洲総本舗 焼もち |
株式会社喜八洲総本舗は大阪府大阪市淀川区十三本町にあり(本店も同じ)、法人設立は1951年(昭和26年)ですが、創業は1948年(昭和23年)となっています。
ホームページによると、「喜八洲」という屋号は創業時に「菓子業により八洲(日本中)の皆様に、大いに喜んで頂こう」という意味合いで名付けられたようです。モットーは「最高の材料を使い、手頃なお値段で手作りの味を甘党のお客様に!」。
名物の酒饅頭をはじめ、人気のみたらし団子、ジャンボサイズのきんつば、さらに花ぼた餅や焼き餅などの浅生菓子から、力士最中、初霜、栗饅頭、三笠などの贈答用の商品まで約40種類以上の和菓子が取り揃えられています。
喜八洲総本舗の焼もち
喜八洲総本舗の焼もちの外観は、いわゆる一般的なよもぎ餅で、「焼もち」という名前から連想されるようなしっかりとした焼き目が付いているわけではなさそうです。1個から購入可能 |
商品の説明を見ると「つきたての佐賀ひよく餅にたっぷりとヨモギを入れ、特製餡を包みます。」とあり、さらに、商品名は「焼きもち」ですが、焼かなくても大福のような感覚でおいしく食べられると記載されています。特につきたての場合は餅の柔らかさも味わえるのでそのまま食べるのも良いと思います。
小豆たっぷりの餡 |
当然、焼もちを楽しむ場合は、やはりオーブントースターやフライパンなどで焼き目を付けて美味しさアップ。香ばしさのあるよもぎ餅とアツアツの餡子を、火傷に気を付けながら(笑)食べるのは最高です。
焼もちは1個170円(税込)。賞味期限は1日で、冷凍保存なら2週間とのこと。
●喜八洲総本舗公式ホームページ →http://www.kiyasu.jp/index.html


コメント
コメントを投稿